【オトコの口臭チェック】自分では気づきにくい「口臭のニオイ」の原因を引き起こす生活習慣8つ

あなたも気づかないうちに”スメハラ”していませんか?
自分の口臭は気づきにくい性質がある上に、ちょっとしたストレスや不規則な生活習慣によってニオイが悪化するものです。今回は、口臭の原因になりやすい生活習慣8つをご紹介します。こちらに当てはまる方は口のニオイに要注意。

<口臭の原因①>虫歯や歯垢など「口腔環境」の悪化

image1

もし自分の口臭が気になるようなら、まずは口腔(こうくう)ケアから疑ってみましょう。多くの口臭は、虫歯など歯の病気や不清潔な口腔環境によって引き起こされます。

おもな口臭の原因は、虫歯によってできた穴や歯のすき間に食べカスが溜まったことで発生する腐敗臭。さらに虫歯が悪化して神経が腐ったり、歯周病によって細菌繁殖や膿が発生すると、強烈な口臭に変わります。

<口臭の原因②>「喫煙」や「飲酒」による唾液の量の減少

image2

”タバコを吸った後・お酒を飲んだ後の口臭”は自分でも意識しやすいので「しっかりブレスケアしてるよ」という男性も多いと思います。しかし、タバコとお酒による口臭は、嗜んだ直後の歯磨きなどのニオイケアだけでは防げていない可能性大。

そもそもタバコや飲酒は唾液の分泌を減らす作用が働きます。唾液の量が減少すると、口の中の消臭・殺菌効果が弱まってしまい、のちに口臭を発生させる原因に繋がってしまいます。

喫煙者ならびにお酒を飲む量が多い人は、タバコやお酒(おつまみ類も含む)そのもののニオイではなく、唾液不足による細菌増殖が原因で”卵や玉ねぎが腐ったようなニオイ”を発している恐れがあるのです。

<口臭の原因③>「ストレス」による胃腸トラブル

image3

ストレスは体調不良を引き起こすだけでなく口臭のニオイにも影響を及ぼす可能性があります。ストレスが原因で生じる胃腸トラブルによる食べ物の発酵臭や、神経の乱れによる唾液の分泌不足が主な原因。

私が以前働いていた会社の男性上司に、プレゼンの数日前から口が臭くなる人がいました。プレゼンの準備期間中はその人を目の前に打ち合わせする機会も多いため、口が臭い上司と話すのがとても苦痛だったことをよく覚えています。

「ストレスが溜まると口の中がネバネバする」「仕事が忙しくなると胃の調子が悪くなる」という人は口臭のニオイにも要注意です。

<口臭の原因④>「ピロリ菌」の感染・増殖

image4

口臭に悩んでいた私の知り合いで「ピロリ菌」を除去する治療をして口臭を改善した人がいます。ピロリ菌は胃の粘膜に住みつく悪性の細菌で、およそ日本人の2人に1人がピロリ菌に感染している恐ろしい病気。

このピロリ菌が胃の中で増殖すると、消化不良や胃痛などを引き起こし、悪臭ガスを発生させたり食べ物が異常発酵することで、卵の腐ったニオイや鼻をツンと突くような尿にも似たニオイを口臭として発生させます。

もし普段から口臭のニオイに悩まされていて、「慢性胃炎が治らない」「家族にピロリ菌感染者がいる」という方は、ピロリ菌感染の検査及び除菌をおすすめします。

<口臭の原因⑤>「朝食抜き」や「空腹」による唾液の分泌量の低下

image5

「朝はいつもバタバタで朝食を食べる時間がない」「朝は食欲がわかない」などを理由に、普段から朝食を食べない人は”空腹”が原因で口臭を発生させている恐れもあります。

空腹時は必然的に唾液の分泌量が低下するため、口の中に細菌が繁殖しやすく、口臭を発しやすい状態なのです。

「午前中はずっとお腹が空いている」「昼食前は口の中がネバネバしている」という人は、午前中限定で口臭を発生させているかもしれません。

<口臭の原因⑥>ダイエットなど「食事制限」による栄養不足

image6

「メタボ改善のために食事制限している」などと、痩せることを目的に無理なダイエットをしている人は、ダイエット臭と呼ばれる口臭に悩む人もいます。

食事制限による空腹が原因で唾液の分泌が減ったり、栄養不足が続いた状態で脂肪を燃焼させると”ケトン”と呼ばれる悪臭の物質を生み出し、これが原因で口臭を発生させてしまう恐れがあるのです。

空腹の状態が長時間続いたり、ダイエットをしている期間が長い人ほど、口臭は悪化しやすい傾向にあるため「運動ではなく食事制限によってダイエットをしている」「体重が減りづらくダイエット期間が長い」という人は、定期的な口臭チェックをおすすめします。

<口臭の原因⑦>「食物繊維」や「ビタミン類」の不足

image7

普段の食生活は肉料理が中心で、野菜が不足している男性は口臭を発生させやすい体質であると考えられます。肉料理ばかりを食べる人が口臭のニオイを発しやすい原因は、食物繊維とビタミンの摂取不足。

野菜や穀物類に多く含まれる食物繊維やビタミン類が不足すると、腸の働きが悪くなり消化不良や便秘を引き起こし、それが原因で体内に蓄積した老廃物が、口から吐き出される息に混ざって悪臭を放つようになるのです。

お肉が大好きで、普段から食事のメニューも肉料理に偏りがちな人は、食物繊維やビタミン類が多く含まれる食材を意識的にたくさん摂取するよう心掛けましょう。

<口臭の原因⑧>「病気」によってニオイを発することもある

image8

口臭のニオイが悪化してしまうことのほとんどは、体内の内蔵機能低下や細菌の異常発生が原因です。前項でご紹介した歯周病や慢性胃炎の他にも、口臭を発生させてしまう病気は数多く存在します。

・副鼻腔炎(ふくびくうえん)
・扁桃炎(へんとうえん)
・肺腫瘍(はいしゅよう)
・肝硬変(かんこうへん)
・腎不全(じんふぜん)
・糖尿病 (とうにょうびょう)
・ガン  など

もし歯磨きや虫歯治療など、口腔ケアや胃腸の状態を改善しても口臭が改善しない…口臭の原因がまったく分からない…という人は、病院で相談することも検討しましょう。

口臭の悪化、ニオイを引き起こす原因は普段の生活習慣に意外と多く存在します。もし口臭のニオイを誰かに指摘されたことがある、もしくは自分の口を手で覆って息を吐くと明らかに臭い…という方は、口腔環境の確認と普段の生活習慣を見直してみましょう。
自分ではなかなか気づきにくい口臭を予防するには、日頃からの細やかなケアが大切です。

健康・メンズ美容 #口臭 #原因 #生活習慣 #ニオイ #スメハラ

この記事のライター
安井カナ
安井カナ
仕事が大好き33歳です。広告会社で働いていましたが、今はフリーライターとして活動中です。ここでしか出逢えない面白いコトを発信していきたいと思っています。