
送別会で喜ばれる人気のおすすめプレゼント24個! 退職理由や旅立ちにふさわしい贈り物とは。
職場の上司や同僚、時には部下の後輩、また仲のいい取引先など…、部署異動や休職・退職にともなって開かれる送別会。
そんな送別会における悩みの種のひとつが、プレゼント選び。どうせなら実用的で役立つモノや心から喜んでもらえるモノを渡したいですよね。
そこで今回は、送別会で喜ばれる人気のおすすめプレゼントとして、転職や独立開業・結婚&出産・海外移住や定年退職など、送別される相手の退職理由や旅立ちのシチュエーションにふさわしい贈り物の候補を厳選してご紹介します!
そんな送別会における悩みの種のひとつが、プレゼント選び。どうせなら実用的で役立つモノや心から喜んでもらえるモノを渡したいですよね。
そこで今回は、送別会で喜ばれる人気のおすすめプレゼントとして、転職や独立開業・結婚&出産・海外移住や定年退職など、送別される相手の退職理由や旅立ちのシチュエーションにふさわしい贈り物の候補を厳選してご紹介します!
送別会におけるプレゼント選びの基本とは?
まずは、送別会で贈るプレゼント選びの基本として、予算や中身の選び方についてポイントを覚えておきましょう。プレゼントの予算はいくら?

あきらかに安っぽいモノは失礼にあたります。逆に高価すぎるプレゼントは、当然もらう方も気が引けてしまいますし、もし複数人のグループで支払いをする場合、お金を払う人たちの負担が大きなって不満がでてしまう場合もあるかもしれません。
だいたいの目安は、3,000円~10,000円以内の予算範囲で、相手が本当に必要としているモノや、心から喜んでもらえるモノをプレゼントとして選びましょう。
プレゼントの中身を選ぶ基準は?
たとえば、送別される側の年齢が20代や30代などの若い人であれば、転職先をはじめこの先の長い社会人生活で役立つ&仕事で使える実用的なアイテムをプレゼントすれば失敗は少ないでしょう。
逆に、送別される側の年齢が40代・50代・60代など上の人であれば、仕事に役立つグッズよりも、これまでの感謝や労をねぎらいプライベートが充実する嗜好品や高級感のあるモノを贈るのがおすすめです。
また、プレゼントと一緒に花束や会社のみんなで書いた寄せ書きの色紙を渡すと、より一層感謝の気持ちが伝わりますので、ぜひ合わせて検討してください。
送別会のプレゼントにふさわしくないモノとは?

持ち運びに苦労する重いモノやカバンの中がかさばるモノはできるだけ選ばないのがマナーです。さらに割れ物なども破損してしまう恐れがありますので、梱包がしっかりされているモノを選びましょう。
また、送別会の贈り物として「ハンカチ」「クシ」「スリッパ」「ベルト」などは悪い意味を連想させるといわれています。もらう人が気にしないなら構いませんが、基本的には避けた方が無難でしょう。
送別会で喜ばれる人気のおすすめプレゼント24個!
ここからは、送別会で喜ばれる人気のおすすめプレゼントについて、送別される相手の退職理由や旅立ちのシチュエーションにふさわしい贈り物を紹介していきます。これからの生活も考慮し、本当に役立つモノ&心から喜ぶプレゼントを選んであげましょう。
転職する人に(男性向け)
(1)ネクタイ
スペースを取らず、自宅に何本ストックしてあっても困ることのないネクタイは、転職や部署異動など新しい船出をする方にぴったりのプレゼントです。
特に若い営業マンの男性は、もともとネクタイの所持本数もそこまで多くありませんので、予備用としても喜んでくれるでしょう。
(2)名刺入れ

すでに手持ちの名刺入れがある人も、転職を機にあたらしい名刺入れに変え気分をリフレッシュしてもらう意味で送別会の贈り物に最適なプレゼントです
名刺入れの材質は、革やステンレスなどさまざま。送別される相手が普段どんな日用品を愛用しているか観察しつつ、その人にぴったりの名刺入れを選んであげましょう。
(3)万年筆

大切に使用すれば長い年月付き合うことができる、一生もののアイテム。
これからも一生懸命働き続けるビジネスマンの男性に、転職後の激励も込めたプレゼントとして最適な贈り物です。
転職する人に(女性向け)
(4)ボールペン
新たな船出をお祝いする意味もかね送別会でボールペンをプレゼントするのであれば、書き心地の機能性よりも、手帳やバッグなどと一緒に持ち歩けて、なおかつスーツにも合うおしゃれなボールペンが喜ばれるでしょう。
見た目が可愛くおしゃれなボールペンは、仕事の作業効率アップはもちろん、気持ちのモチベーションも高まるもの。彼女が転職後に活躍することを祈って選んであげましょう。
(5)ポーチ

仕事でもプレイベートでも使い勝手のいいポーチは、女性がもらって嬉しいアイテムのひとつです。
特に外回りや会議などの打ち合わせシーンが多く、カバンの中がゴチャゴチャしがちな女性にウケやすいプレゼントかもしれません。
たくさんのデザインやブランドの中から、その女性にぴったりなモノを選んであげましょう。
(6)コーヒー

また、プレゼントを贈る側としても、相手によって好みのデザインがわかれたり、ヘタに形として残ったりする商品に比べて、コーヒーギフトは失敗の少ない贈り物といえるでしょう。
同僚女性の送別会に何をプレゼントしてあげればいいか分からない…と悩む男性は、とりあえずコーヒーギフトを贈り物に選んではいかがでしょうか。
起業や独立開業する人に
(7)観葉植物
お店に飾ったり、事務所やデスクまわりの彩りになったりするようなインテリア性の高いモノがおすすめです。
(8)コーヒーメーカー

「コーヒーメーカー」のような『あったらいいな』と思うモノは、なかなか自分では買いにくいため、特にコーヒー好きな人は、送別会などでプレゼントしてもらえたらかなり喜びますよ。
(9)加湿器

サラリーマン時代と違って、自分の代わりは皆無かつ休んで勝手に給料が入る保証もありません。
そんな起業や独立開業を理由に、会社を退職する人へ贈るプレゼントとしては「加湿器」がおすすめです。
加湿器によって、乾燥や風邪・インフルエンザなどの予防対策に役立てられるでしょう。
海外移住する人に
(10)日本茶
異動や退職を理由に海外へ行ってしまう人には、「日本茶」をプレゼントしてはいかがでしょうか。
日本に住んでいても、本格的な日本茶を飲む機会は意外と少ないため、年齢に関係なく老若男女に受け入れられやすい贈り物といえるでしょう。
(11)箸

特に海外へ移住する人には、日本を感じられるアイテムとして最適なプレゼントといえます。
海外に移住してしまうと、日本で買えるような品質の高い箸はなかなか手に入らず苦労しますので、この機会に一膳あげると『あの時もらって本当に良かった』と、将来振り返ったときに喜ばれるでしょう。
(12)味噌汁の詰め合わせ

『とりあえず、真っ白なご飯と温かい味噌汁が飲みたい!』と思う瞬間が、日本人なら誰しもが経験すること。
これから海外へ移り住む人の送別会に、「味噌汁の詰め合わせ」をプレゼントしてあげれば、日本食が恋しくなったときなど手軽に飲めて重宝されるでしょう。
結婚で寿退社する人に
(13)夫婦箸
箸は日用品として毎日使用するモノですので、質のいい箸を贈り物でもらえると嬉しいものです。
(14)ペアビールグラス

ふたりともお酒が好きという夫婦には、一緒に晩酌を楽しめる「ペアビールグラス」の贈り物がおすすめです。
普通のコップと違って専用のグラスにビールを注ぐと、泡立ちもよく格段においしく飲めますよ。
(15)カタログギフト

しかし、旦那さんの好みがわからない…となればプレゼント選びも悩みますよね。
そんなときは、自分たちが欲しいモノを自由に選べる「カタログギフト」がおすすめ。夫婦で一緒に好きなモノを選べるのもけっこう楽しかったりするんですよね。
出産&子育てで休職や退職する人に
(16)ガーゼケット
子どもの出産予定を機に退職や休職するという女性には、「ガーゼケット」をプレゼントしてはいかがでしょうか。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせてとても便利に使えます。
また、ひざ掛けや昼寝などにも大活躍。素材が柔らかいため、肌が敏感な赤ちゃんのいる家庭にもおすすめですよ。
(17)タオル

そんな出産を控えている女性に贈るプレゼントとして、赤ちゃんが使っても肌を傷つけない、高級で柔らかい肌触りのいいタオルはいかがでしょうか。
(18)アロマギフト

特に初めての出産&育児という女性は、ヘトヘトで心身ともに疲れ果ててしまうかもしれません。
そんな育児疲れを癒す、ほっと一息つける時間を提供する「アロマギフト」も送別会のプレゼントとしておすすめです。
介護で会社を辞める人に
(19)マッサージャー
蓄積した疲労が肩や腰にたまってしまう場合もあるでしょう。そんなときにコリをほぐしてくれるマッサージ器があれば、つらい介護生活のサポート役になってくれるかもしれません。
親の介護を理由に退職する人へ贈るプレゼントとして、「マッサージャー」がおすすめです。
(20)入浴剤

親の介護を理由に退職する人の送別会では、毎日のお風呂タイムを特別な時間に変えてくれる「入浴剤」のギフトをプレゼントに渡すと喜んでもらえるでしょう。
(21)プリザーブドフラワー

送別会の贈り物に花束は定番ですが、そのなかでも生花を特殊加工して、水分を抜いた「プリザーブドフラワー」は、数年間にわたって枯れずに鑑賞できるため、特に年配の女性に贈るプレゼントとしておすすめです。
毎日のふとしたときの癒しアイテムに、喜んでくれる人も多いでしょう。
定年退職する人に
(22)日本酒
送別される本人が好きだった銘柄の日本酒をプレゼントするのもありですが、定年退職の人に渡すなら、お世話になった感謝の気持ちを込めたいもの。
そんな人には、ケースやラベルに感謝の気持ちを表す言葉が入った日本酒をおすすめします。
(23)ワイングラス

仕事を辞めた後の生き方を応援する、またプライベートが充実するようなプレゼント選びが大切です。
これからの人生がますます幸せなものとなり、祝い事が続くように願いを込めて「ワイングラス」をプレゼントしてはいかがでしょうか。
(24)メッセージ入りフォトフレーム

たとえば「メッセージ入りのフォトフレーム」は、見るたびに自分が定年まで頑張ってきたことが実感できる思い出深い贈り物になるでしょう。
送別会のプレゼント選びは、相手の今後を考えたモノを。
今回は、送別会に贈るプレゼントの選び方と、それぞれの退職理由や旅立ちのシチュエーションにふさわしいおすすめの商品を紹介しました。「会社を辞めるあの人には、何あげれば喜ぶだろうか…?」と、悩む人もいるでしょう。
プレゼント選びのポイントは、送別される相手の性別や年齢にプラスして、今後その人がどんな人生を歩んでいくのかもしっかり考慮して選ぶことが大切です。
心から喜ばれるプレゼントを選びたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のライター

MENDY編集部
MENDY編集部の公式アカウントです。