
男の「頭皮ケアグッズ」はどう選べばいい? これから始める人におすすめのアイテム8つ紹介!
年齢とともに増え始める、髪の毛や頭皮のトラブル。
いつまでも若々しい健康的な髪でいられるように、頭皮ケアを始めてみませんか?
早めに対策を始めておくことで、結果的に抜け毛や薄毛など将来の悩みを減らせるかもしれません。
今回は、頭皮ケアグッズの選び方から男性におすすめのアイテムを紹介していきます。
いつまでも若々しい健康的な髪でいられるように、頭皮ケアを始めてみませんか?
早めに対策を始めておくことで、結果的に抜け毛や薄毛など将来の悩みを減らせるかもしれません。
今回は、頭皮ケアグッズの選び方から男性におすすめのアイテムを紹介していきます。
男の「頭皮ケアグッズ」はどう選べばいい?

【1】自分の頭皮や髪質に合うもの
頭皮ケアグッズは、自分の頭皮や髪質に合うものを選ぶことが大前提にあります。どれだけ有名だったり評価が高かったりするアイテムでも、自分に合わないものは使わないようにしましょう。【2】コスト的に長く続けやすいもの
頭皮ケアグッズの中でも「シャンプー」や「育毛剤」など毎日使うものは、コストパフォーマンスに優れていて、長く続けやすいものを選びましょう。金額が高かったり、なかなか手に入りにくかったりするものは途中で止めてしまうリスクがあり、せっかくの対策が意味をなさなくなるからです。
【3】ニオイが強くないもの
頭皮ケアグッズの中で香り付きのアイテムが多い「シャンプー」や「化粧水」などに関しては、ニオイが強くないものをおすすめします。ニオイが強いと、香水の香りと混ざってしまったり、周囲の人を不快な気分にさせたりする恐れがあるからです。
これから頭皮ケアを始める人におすすめのアイテム8つ
ここからは、これから頭皮ケアを始める男性におすすめのアイテムを紹介していきます。(1)手動のヘッドスパ用ブラシ
4種類のブラシヘッドで頭皮が効率よくほぐされ、血行が促進されることで頭皮と髪の毛に栄養がしっかり供給されるでしょう。
使い方のコツは、力を入れすぎずに頭皮をほぐしていくことです。
使用目的
・血行促進(2)電動の頭皮ブラシ
海外でも使えるAC100~240V電源対応のため、海外旅行にも持っていけるのは嬉しいですね。
使用目的
・頭皮ケア(3)癒しのヘッドスパ
また、頭皮と同じ弱酸性のほか、鉱物油や香料、色素が無添加のため、頭皮のバリア機能が低下している方にもおすすめです。
使用目的
・頭皮ケア(4)スカルプシャンプー バイタリズム
そこでおすすめなのが、髪の毛や頭皮と同じ成分でできたアミノ酸系シャンプー「VITALISM(バイタリズム)」。植物系とアミノ酸系の洗浄成分が使用されており、しっかりとした泡立ちで優しい洗いあがりになります。
使用目的
・頭皮の洗浄・かゆみ予防
・フケ防止
(5)ナノケアのドライヤー
また、濡れた髪のまま寝てしまうと、菌が繁殖してニオイの原因になったり、摩擦でダメージを受け抜け毛の原因になったりするのです。
洗髪後は、ドライヤーでササッと乾かしましょう。
ただし、ドライヤーの当てすぎも髪や頭皮を傷める原因になります。そこでおすすめなのがパナソニックの「ナノケアドライヤー」。マイナスイオンを発生させて、髪をケアしながら乾かせるので一石二鳥です。
使用目的
・髪のダメージケア(6)チャップアップ
香料や着色料、鉱物油などが無添加で、髪や頭皮に不必要な成分が入っていません。当初のCHAP UPは、一部のクリニックのみでの取り扱いでしたが、好評により一般にも販売されるようになりました。
使用目的
・フケ防止・かゆみ予防
(7)セラミド化粧水
こちらの商品はスプレータイプのため、頭皮から顔、首、耳の後ろまで乾燥が気になる箇所を簡単にケアできるでしょう。頭皮のうるおいを保つことで、フケやかゆみ、乾燥の予防につながります。
使用目的
・フケ防止・かゆみ予防
(8)UVプロテクトスプレー100
紫外線の影響に日焼けがありますが、それ以外にタンパク質の破壊や光老化というものがあり、頭皮や髪の毛にもダメージを与えているのです。
紫外線防止に帽子や日傘を使うという手もありますが、いつも被ったり差したりはできませんよね。そんな人におすすめなのが、ドクターシーラボの「UVプロテクトスプレー100」。スプレータイプで髪のみならず全身に使える優れものです。白くならないため、はじめての男性も安心して使えますよ。
使用目的
・髪のダメージケア自分に合った頭皮ケアグッズを見つけよう
10代など若いときは、特に何もしなくても健康な頭髪環境でいられる人がほとんどでしょう。しかし、年齢を重ねるにつれて、頭皮に蓄積されたダメージが原因でさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
普段から頭皮と髪のケアを続けていくことで、コシのある健康な髪質を維持できるでしょう。
将来のリスクも見据えて、今日から頭皮・髪ケアを始めてみてはいかがでしょうか。