社会人なら知っておくべき! 会社の宴会で言われる「無礼講」の正しい意味と許容ライン

社会人になると、避けては通れない会社の飲み会。
宴会前に上司や目上の方から「今日は無礼講で!」などと言われることもありますが、この“無礼講”って正しく理解できていますか?
今回は、お酒の席で言われる『無礼講』の正しい意味と、それぞれの許容ラインについてご紹介します。

まずは『無礼講』の意味を正しく理解すること

image1

『無礼講』とは、地位や身分の上下を取っ払って楽しむ宴会のこと。
古代より日本の宴会といえば、とても儀礼的(礼儀正しい振る舞い・行為のこと)な飲みの場が多かったのですが、武士が権力を持つようになった中世以降、宴会は参加者全員で親睦を深め、楽しむために行うものとして徐々に定着したスタイル。

とはいえ、現代の宴会の場で使われる「みなさん今日は無礼講で!」などという言葉は、一種の慣用句(二語以上の単語を結び付けた、全く異なる意味をもつ言葉のこと)の意味合いも含んでいます。

いくら上司や目上の方が満面の笑みで「今日は無礼講で行こうね!」などと語りかけてきた場合でも、決して本心の言葉ではありませんので、気を抜かず慎重に行動しましょう。

そして何より『無礼講』という言葉の裏に隠された目論見、無礼講で許されるラインを正しく理解しておくことが肝心です。

『無礼講』という言葉の裏に隠された目論見

image2

基本的に『無礼講』という言葉を使える人間は、上司や目上の方のみ。宴会の場に、自分より目上の方が参加しているにも関わらず、下っ端の立場の人間が、乾杯の挨拶とともに「今日は無礼講でね!」などと容易に使える言葉ではありません。

また『無礼講』の意味は、立場が上の人間(上司や先輩)から立場が下の人間(部下や後輩)に対して「今日は自分に気を遣わずに」という気持ちを込めて伝える言葉。
その言葉の裏には「下の立場の人間と親睦を深めたい」という役職や立場の垣根を超え、参加者全員と距離を縮めたいという意図、さらには「私は懐が深い」「俺は優しい」という自分自身をよく見せたいという目論見も隠されています。

「無礼講で!」と言われたからといって、本当に気遣いが不要または無礼な行為を働いても許されるというわけではないのです。

『無礼講』の許容ライン

image3

『無礼講』が一種の社交辞令であることを踏まえると、職場の宴会・飲み会は基本的に仕事の延長の場であると考えられます。

また上司や先輩の「部下や後輩ともっと仲良くしたい」という目論見も踏まえると、無礼講の許容ラインとしては、“席順の配慮”、“乾杯の作法”、“お酒の注ぎ方”など、社会人であれば誰もが最低限身につけるべき宴会時のマナーに対して、今日この場に限ってだけは目をつむります、という理解が正しいと言えるでしょう。

当たり前のことですが、無礼講とはいえ職場内の役職や立場、年齢などの上下関係が変わることはありません。

『無礼講』のNGな振る舞い・行為

image4

無礼講には、参加者同士の親睦を深め、和気あいあいと楽しみましょうという意味・目的が含まれていますので、立場をわきまえずに馴れ馴れしい態度で接したり、タメ口や悪口、不平不満、泥酔などで他の人が気分を害するような振る舞いは原則すべてNGです。また、宴会の場で上司に煽られたからといってバカ騒ぎをしたり、異性に抱きつくなど第三者の目を気にしない行為も当然ですがNG。

上司や目上の方に「今日は無礼講で」と言われた場合、目下の人間は宴会の場を最大限盛り上げることを役割として期待されています。

だからといって、無礼講の言葉を違う意味に解釈し、飲みの場を盛り上げるために手段を問わず、他の人に迷惑をかけたり、不快な思いをさせるような行為は全てNGであると肝に銘じておきましょう。

いまの時代、飲み会(宴会)嫌いやお酒離れも進み「無礼講」の意味を正しく理解できていない社会人も多いようです。
いくら無礼講とはいえ、何でも許容されるわけではありません。
またお酒の席のお粗末な態度がそのまま仕事に悪影響を及ぼすことも十分あり得ます。たとえ上司や目上の方に「今日は無礼講で!」と言われても容易に気を抜かず、周囲への気遣い・マナー厳守を心掛けて慎重に行動しましょう。

仕事・ビジネス #宴会 #飲み会 #無礼講 #意味 #NG #行為 #振る舞い

この記事のライター
浅田ちひろ
浅田ちひろ
3年一般企業で務めたあと、フリーライターに転身しました! トレンドを中心にいろんな情報を発信していくので、よろしくお願いします♡ 出身:千葉 好きなもの:ネコ 苦手なもの:コーヒー