
髪のべたつきは、加齢? オトコの頭皮がべたつく7大原因と、その対策&改善方法!
毎日きちんとお風呂に入って洗髪しているにも関わらず、夕方ぐらいの時間帯になると髪の毛や頭皮がベタベタしてしまうことってありませんか?
「もう歳だからな…」そのひと言で簡単に片づけてしまってはいけません。 頭のべたつきをそのまま放っておくと、抜け毛や薄毛・炎症など、将来的な頭髪トラブルを引き起こす恐れもあります。
しかし、この髪のべたつきは、本当に加齢だけが原因によるものなのでしょうか? 今回は、オトコの頭皮がべたつく7大原因と、その対策・改善方法についてご紹介します。
「もう歳だからな…」そのひと言で簡単に片づけてしまってはいけません。 頭のべたつきをそのまま放っておくと、抜け毛や薄毛・炎症など、将来的な頭髪トラブルを引き起こす恐れもあります。
しかし、この髪のべたつきは、本当に加齢だけが原因によるものなのでしょうか? 今回は、オトコの頭皮がべたつく7大原因と、その対策・改善方法についてご紹介します。
べたつきの原因①|頭皮の汚れを落とせていない

仮にまったく汗をかいた覚えのない日でも、1日1回は洗髪するようにしましょう。
ただし、髪の洗いすぎは頭皮の乾燥を招き、皮脂の分泌が増え逆にベタついてしまう原因になります。1日2回以上は洗髪しないようにしてください。
べたつきの原因②|朝シャンの習慣が身についている

また、帰宅後にシャワーを浴びずそのまま就寝することで、寝ている間に雑菌が増え、頭皮トラブルを引き起こすリスクが高まります。いくら疲れていようとも、必ず寝る前に洗髪することを徹底しましょう。
べたつきの原因③|毎日コンビニ飯で食事を済ませている

コンビニ飯の特徴は「高脂質で高たんぱく」「低ビタミン」「低ミネラル」「低食物繊維」です。
日ごろより、揚げ物・肉類・加工食品など、油っこい食べ物を好んで食べている人は、頭皮からの皮脂分泌が増加しやすいといえるでしょう。
この皮脂分泌量を減らすには、揚げ物などは適量に抑え、野菜や穀類・海草類・きのこ類などをバランス良く摂取する必要があります。
べたつきの原因④|肌の脂分を取り除きすぎている

頭皮が脂っぽくなったら、すぐにでも洗って拭いてスッキリさせたい! という気持ちはわかりますが、頭の洗いすぎは絶対にやってはいけないこと。脂分を取り除きすぎると、皮脂の分泌が活発になるため逆効果です。
毎日のシャンプーは、基本的に1日1回、帰宅後の夜に行う習慣を身につけてください。
べたつきの原因⑤|油分の多い整髪料、カラーorパーマの使用

また、カラーやパーマで頭皮にダメージを受けている場合も皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
このように、普段から油分の多い整髪料の使用や、カラーorパーマを頻繁にかけている男性は、髪だけではなく頭皮にも悪影響を及ぼしてる可能性が高いでしょう。
べたつきの原因⑥|運動不足で血のめぐりが悪い

その血行不良が原因で頭髪に行きわたるはずの血液の量が低下すると、肌のターンオーバー(新しい肌に生まれ変わる周期サイクル)に必要な栄養分が不足し、常に頭皮環境が乾燥した状態になってしまいます。
その結果、乾燥を感じたカラダが皮脂を過剰に分泌させてしまい、頭皮がべたつきやすくなってしまうのです。
べたつきの原因⑦|ストレスによる自律神経の乱れ

ストレスを受けやすい環境にいることで、血管の拡張と収縮をコントロールしている“自律神経”のバランスが乱れ、この自律神経のうち交感神経が優位になることで、血管が収縮し血流が低下してしまうのです。
くわえて過剰なストレスは、食欲増幅の暴飲暴食を招き、脂質の摂りすぎによって頭皮のべたつきに繋がる可能性もありますので、日ごろから小まめに発散させることが大切でしょう。
ベタつきを放置するデメリット

◆赤みやかゆみを引き起こす
頭皮には、他の肌と同じく常在菌がいます。常在菌は、普段こそ頭皮に悪影響を及ぼしませんが、エサとなる脂分が増えると異常に繁殖して炎症を引き起こすのです。そして炎症が起きると、赤みやかゆみなどの症状が現れます。◆抜け毛のリスクを高める
常在菌が増えて頭皮に炎症が起きると、抜け毛の量が増える可能性が高まります。これは、頭皮の毛穴に炎症が起こることで、髪の健康状態が悪くなることによる影響です。軽い炎症であれば、抜け毛が増えるとは考えにくいため、早めに医療機関で治療を受けましょう。
◆ニオイで周囲の人を不快にさせる
脂分をエサにして雑菌が増えると、不快なニオイが発生します。周囲の人を不快にさせたり、ニオイが気になって外出できなくなったりする可能性があるでしょう。◆ヘアスタイルが整いにくくなる
ベタついている髪の毛や頭皮状態では、ヘアスタイルが乱れがちになります。また、べたついた髪にヘアワックスなどの整髪料をつけても、うまく立ち上がらないでしょう。すぐ髪がしなしなになり、お世辞にもオシャレとは言えないヘアスタイルになります。◆帽子にニオイや汚れがつく
頭皮のベタつきを改善しないまま帽子をかぶると、ニオイや汚れが移ってしまいます。シャワーを浴びるなどで頭皮のベタつきを改善しても、帽子についたニオイや汚れは取れません。また、ニオイが移った状態のまま放置にすると、洗濯してもニオイや汚れが簡単には落ちなくなるでしょう。
頭皮のべたつきはどう解消する? 対策&改善方法7つ!

(1)食生活のバランスを整える
糖質や脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく摂りましょう。また、毎食“一汁三菜”を心がけることで、栄養バランスが整いやすくなります。(2)適度な運動で血行の促進を促す
週3回、1日30分程度を目安にウォーキングやジョギングなどの運動でカラダを動かす習慣を作りましょう。また、筋力アップを目的に筋肉をつけるトレーニングもおすすめです。(3)1日1回、夜の洗髪サイクルを作る
毎日、決まったタイミングに洗髪することで、洗いすぎの防止に繋がります。また、寝る前にきちんとシャワーを浴びる習慣を身につけることで、就寝中に雑菌が増殖するリスクも減らせるでしょう。(4)髪をしっかり乾かすようにする
髪が濡れた状態のまま寝たり、生乾きのまま外出すると頭皮に雑菌が繁殖しやすくなります。お風呂やシャワー後など髪が濡れた後は、タオルやドライヤーできちんと乾かすことを徹底しましょう。(5)脂分を取り除きすぎていないか見直す
シャンプー時に頭皮を爪でゴシゴシ洗ったり、熱いお湯で流したりすると、皮脂を過剰に落としてしまう可能性があります。また、ドライヤーの熱風を近くから当てたり、タオルでゴシゴシ拭いたりする行為も注意が必要でしょう。(6)ヘアワックスなど整髪料を見直す
毎日、整髪料をつける男性の中で髪がべたつきやすい人は、油分が多いヘアワックスを避けましょう。また、整髪料をつけても髪が立ち上がりにくい場合は、一度ドライヤーでセットしてからヘアワックスをつけると、整いやすくなります。(7)刺激の少ないシャンプーに変えてみる
刺激が強い高級アルコールシャンプーは、皮脂を落としすぎてしまう原因になります。アミノ酸系シャンプーや石けん系シャンプーなど、刺激が少ないシャンプーに変えてみてください。頭皮のべたつきは、早期の改善がおすすめです
髪のべたつきは、やっぱり気持ち悪いですよね。髪の毛や頭皮にべたつきを感じた際、「加齢かな…」のひと言で済ませるのではなく、きちんと原因を特定し、適切な方法で対策することが大切。早め早めの改善を心がければ、そのぶん将来の頭皮トラブルも減らせます。 正しいヘアケアや生活習慣を心がけて、いつまでも若々しく清潔感のある髪と頭皮環境を保ちましょう。
健康・メンズ美容 #頭皮 #髪 #べたつき #原因 #対策 #改善