
ビジネスマンが「聞く力」を身につけるには?上手な「聞き方」のポイント5つ
ビジネスマンが「聞く力」を身につけた方がいい理由とメリット、周囲の評価も格段に上がる「聞き方」のポイントをご紹介します。
コミュニケーション能力=「聞く力」

一般的に、「コミュニケーション能力が高い=話し上手」のことを指すようなイメージがありますが、実は「聞き上手」な人の方がコミュニケーション能力が高そうなんです。
仕事のプレゼンや自分の意見を伝えるために「話す力」はもちろん大事ですが、相手の話をきちんと聞いたり、相手の考えを理解するための「聞く力」はもっと重要!
聞く力が低いと、相手の意図を正確に把握できないので「伝達能力」にも格段に差が出てきます。
仕事を円滑に進めるためにも、まずは「聞く力」を上げる努力が必要です。
必要とされる「聞く力」とは?

まず、ただ聞くことに徹するだけでなく、「あなたの言いたいことは全て受け止めますよ」という雰囲気を作ることが求められます。
相手が何を言いたいのか理解できなければ明確な回答も言えません。
話しやすい雰囲気を出すことで相手にどんどん喋らせ、その中から相手が本当に伝えたいこと、つまり「話の核心」を汲み取っていくのです。
感情というオブラートの中にある核心を引き出す力こそが、聞く力なんです。
話す力よりも聞く力がもたらすメリット

そのため、仕事や作業内容に無駄がありません。
口下手の人や、話すことが苦手な人を相手にしても、相手がちゃんと話し終わるまで待っていることができるので集中力や忍耐力がつくのもメリット。
年配の方や上司の話など、脱線しながら話しがちな相手であっても要点を掴むのが上手いので、ちゃんと的を得たレスポンスすることができます。
そのため、上司や年上の先輩に好かれやすいのも聞き上手のメリットです。
「聞き方」のポイント5つ

できるだけ話しやすい雰囲気をキープしましょう。
②相手の気持ちを汲み取り、共感し、受け止める
共感することで相手の信頼感を得ることができます。
③ほど良く相槌を打って相手にたくさん喋らせる
相槌は会話の潤滑油。相槌がワンパターンにならないように気をつけます。
④本音や核心を引き出すまで批判、反論しない
話の途中で批判や反論をしてしまうと、話しても意味がないと思われてしまうので要注意。
⑤時間がかかっても忍耐強く話を聞く
感情に任せて話す人は特に話の本質が見えにくいので、じっくり話を聞く姿勢をキープしましょう。
仕事がデキる人間は「聞く力」を持っている!

仕事がデキる人達はクセのように「聞く力」を備えているため、話しの本質を掴むことを得意としています。
会議や話し合いの中で、誰も気づかない間に論点がズレてしまった時の軌道修正も臨機応変に対応することができます。
聞く力のある人は状況整理がうまく、物事の本質を読み取る能力に長けています。そのため、周囲からの信頼も厚く、会議などのディスカッションや司会もこなせるため、自然と会社からの評価も上がる貴重な人材となります。
「聞く力」を磨く方法とは?

積極的に多くの人と会話をするということが、聞く力を磨く最大のポイントとなります。
また、話を「要約」できる力が上がれば、必然的に聞く力も上がります。
要約力を上げるために、例えば新聞の社説を自分の言葉でまとめたり、雑誌や映画などの内容を自分なりの言葉で要約して誰かに話したり、あらすじをまとめてみるのも良いですね。
ニュースを要約することができれば、ちょっとコメンテーターになったような気分も味わえます♪
まずは、自分が興味を持てそうな範囲にあるものを要約するトレーニングからはじめてみましょう。
聞く力を高めることがコミュニケーション能力のアップへとつながり、最終的には人間関係において信頼や評判も上がるかも!
自分に自信が持てない人は、聞く力を磨いちゃいましょう!
仕事・ビジネス #聞く力 #聞き方 #コミュニケーション #ポイント #メリット